チーム医療

Team Medical Care

岡山ろうさい病院 看護部

チーム医療
術後疼痛管理チーム

岡山ろうさい病院 看護部長

 術後疼痛管理チームは、術後疼痛管理に係る専門的知識を有した多職種(麻酔科医師、手術看護認定看護師、薬剤師)からなるチームが、必要な痛みコントロールを患者に提供し、質の高い疼痛管理により患者さんの痛みの軽減、生活の質向上及び合併症予防等を目的として活動しています。

 主治医、病棟看護師、病棟薬剤師と積極的にコミュニケーションを図り、術後疼痛緩和のための情報共有と共同管理を行っています。

 チーム活動の意義は、術後疼痛による離床遅延や在院日数の延長、合併症の発生がひき起こされる可能性の緩和です。患者のベッドサイドに訪問し、患者個々の痛みを適切に判断することで安全かつ効果的に疼痛緩和を図っています。

チーム医療
早期離床リハビリテーションチーム

チーム医療
早期離床
リハビリテーションチーム

岡山労災病院 看護部
岡山労災病院 看護部
岡山労災病院 看護部

 早期離床リハビリテーションチームは、集中治療室へ入室された患者に対して一日でも早い回復を目的に、呼吸循環動態の変調などに注意しながらリハビリテーションを積極的に行います。メンバーは、集中治療専門医、クリティカルケア認定看護師、理学療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、ICU看護師で構成されます。安静臥床による呼吸器合併症や、筋力体力低下といった廃用症候群、食欲や筋肉量低下による痩せなどが起こる可能性があり、これらを予防することが目的です。患者個人に合わせた目標設定をし、安全なリハビリテーションを行っています。集中治療室入室時から実施し、一般病棟へ退室されるまでのリハビリテーションを担い、患者の日常生活動作拡大に向けて支援をしています。

 このような環境下、私たちクリティカル部門の認定看護師は、患者受け入れ窓口となる救急を含めた外来患者の看護、高度医療が必要となるICUにおける看護、ケガや内科的治療では対応できない外科的治療が必要となった患者の手術室看護、そして術後回復に向けリハビリテーションを含めた看護の様々な場面で活動をしています。

 各分野の認定看護師は、それぞれ多職種連携をとり院内活動の幅を広げているだけでなく、院内における相談・実践・指導も行います。また、地域施設や病院・市民に向け講演を開催するなど、病院理念でもある「地域の人々に最適の医療を提供」するための活動にも力を入れています。

チーム医療
排尿自立支援チーム

岡山労災病院 看護部
岡山労災病院 看護部

 排尿自立支援チームは、尿道カテーテル留置中の入院患者に対し、一日でも早く抜去し尿路感染症を防ぐとともに、排尿自立に導くことによるQOLの向上、在院日数の短縮、寝たきり患者の減少を目的とし、医師、看護師(脳卒中看護認定看護師、皮膚排泄ケア認定看護師、感染管理認定看護師を含む)理学療法士、作業療法士が連携してそれぞれの専門知識と技術を持ち寄り活動しています。

 事前にチームへの介入依頼がある患者に対し、週1回チームメンバーでラウンドを行い、部署のスタッフと共に排尿障害の要因や排尿自立に向けた援助方法を検討し、支援計画を立てる活動をしています。

チーム医療
ラピッドレスポンスチーム(RRT)

チーム医療
ラピッドレスポンスチーム
(RRT)

岡山ろうさい病院 看護部長

 ラピッドレスポンスチーム(RRT)とは、「院内迅速対応システム」のことで、急変の兆候をいち早く捉え、予期せぬ心停止を未然に防ぐために介入することを目的に活動しています。構成メンバーは、医師、クリティカルケア認定看護師、救急看護認定看護師、ICU看護師、医療安全管理者、特定看護師です。RRT要請基準を設け、該当する際は誰でも要請ができます。基準の中には「何かおかしい」も項目として設けており、患者さんに対して言語化できない漠然とした不安にも相談できるようにしています。

 RRT出動要請が入れば、迅速に患者の元に駆け付け、状態をアセスメントし、タイムリーな介入を行って状態の悪化を防ぎ、院内急変を減らす活動をしています。