外来診療

疾患・検査詳細

外来診療イメージ

眼科

白内障

定義:
水晶体が混濁し、視力が低下する病気です。
症状:
まぶしい、目がかすむ、視力低下など
原因:
主に加齢が原因で、40才代から始まり徐々に進行し、80才代のほとんどの人は白内障です。他の病気(糖尿病、アトピー、ぶどう膜炎など)、薬剤、放射線、外傷などが原因の場合もあります。
治療:
手術。
現在は「超音波白内障手術+眼内レンズ挿入術」が主流です。水晶体の濁りを超音波の器械によって取り除き、人工の眼内レンズを挿入するという方法です。
当院でも、ほとんどこの方法で行っております。白内障の有無は、眼科を受診して簡単な検査を受ければすぐに分かります。
手術の時期は、一般的には「見え方に不便と感じた時」ですが、病状によって医師から適切な手術時期をお勧めする場合もあります。
 

ページトップへ

緑内障

定義:
視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。
40才以上の20人に1人の割合で発症するといわれ、決してめずらしい病気ではありません。
症状:
初期は見えない範囲がごく小さいため自覚症状はありませんが、進行すると、見えない範囲が広がり、最悪の場合は失明に至ることもあります。緑内障は現在日本における中途失明原因の第1位です。
検査:
早期発見のため、年1回の眼科検診をお勧めします。
まず、眼底検査や眼圧検査を行います。この検査は外来で受けることができます。
これによって緑内障が疑わしいと判断された場合は、さらに視野検査を受けると、視野欠損の有無が分かります。
治療:
緑内障と診断された場合は、眼圧を下げ、これ以上視神経が障害されないようにする治療を行います。
まず、点眼薬を中心とする薬物治療がおこなわれます。
1種類で治療を始め、効果が不十分であれば、点眼薬を変更したり、種類を増やしたりします。
それでも、眼圧が十分下がらない場合や、視野障害が進行する場合は、レーザー治療や手術が必要となります。ただし、一度障害された視神経(図4)を回復させることはできません。
医師の指示にしたがい、定期的な受診をするようにしてください。
 
図3

図3 : 正常な視神経

図4

図4 : 緑内障による視神経萎縮

 

ページトップへ

糖尿病網膜症

定義:
糖尿病によって、網膜の血管に負担がかかり、眼底出血を起こす、糖尿病の眼の合併症のうち最も頻度の高い病気です。
症状:
初期のうちは無症状ですが、単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症(図6)のように段階をへて進行します。増殖網膜症の状態になって初めて、視力が極端に低下し、網膜剥離をきたすと失明に至る場合があります。糖尿病網膜症は現在日本における中途失明原因の第3位です。
治療:
原則としては、血糖コントロールが不可欠です。初期の段階では血糖コントロールによって眼底出血が改善することもあります。さらに進行した場合は、レーザー光凝固術や硝子体手術が必要となります。しかし、これらは、「視力を回復するため」というよりは、「失明を防ぐための治療」といえます。症状のないまま進行していくため、定期的な眼底検査を受けることによって適切な時期に適切な治療を受けることができます。精密眼底検査は外来で受けることができます。糖尿病と診断された場合は、まず眼科を受診し、どのくらいの間隔で眼底検査を受けるべきかを相談するようにしてください。
 
図5

図5 : 正常な眼底

図6

図6 : 増殖糖尿病
    網膜症の眼底

糖尿病網膜症イメージ
[ 関連リンク ]
[ 診療科 ]

ページトップへ

裂孔原性網膜剥離

定義:
網膜は眼底一面に広がっているカメラのフィルムに相当する薄い膜状の組織です。眼の中に入った光は、網膜上に映し出され、映像になります。この網膜の一部に、裂孔(裂け目)ができ、そこから網膜の裏側に眼球内の水分が流れ込んで剥離する病気です。
症状:
飛蚊症(ススやゴミのようなものが目の前にちらつく)、光視症(目の前に閃光が走る)、視野欠損、視力低下
原因:
加齢、外傷、強い近視、アトピー性皮膚炎、網膜剥離の家族歴
治療:

一度できた裂孔や網膜剥離(図7)は薬などでは治りません。手術により物理的に裂孔をふさぎ、剥離した網膜を元に戻す必要があります。剥離した網膜は、時間がたつと光を感じる機能を失います。一度失われた網膜の機能は再生せず、後遺症が残ってしまうため、できるだけ早く治療する必要があります。飛蚊症の多くは、特に問題はない生理的なものです。ただし、網膜裂孔、剥離の症状の場合もあるので、まずは早目に眼科を受診し、眼底検査を受けてください。

 

<裂孔だけで網膜剥離がない場合>

外来でレーザー光凝固で裂孔周囲を焼き固め、網膜剥離への進行を予防します。外来通院で治療可能です。

<すでに網膜剥離も起きている場合>
入院による手術が必要になります。

1.強膜内陥術:

眼球の外側からシリコンのあてものをすることにより裂孔をふさぎ、網膜を復位させます。

2.硝子体手術:

眼球の内側から裂孔を牽引する硝子体を切除し、ガスを充項することで、網膜を復位させます。

 

図7

図7:網膜裂孔と剥離した網膜

 
 

ページトップへ

黄斑円孔(おうはんえんこう)

定義:
網膜の中心である黄斑は、視力がとても鋭敏な部分です。この部分に穴があいてしまう病気です。硝子体という目の中のゼリーが年齢とともに収縮することにより起こるため、60代前後、また、近視の強い人に多い傾向があります。
症状:
視力低下。ものがゆがんで見える。視野の真ん中だけが見えなくなる。
治療:
硝子体手術によって硝子体を切除した後に、眼球内部にガスを注入することで、黄斑円孔を閉鎖させます。
 
図8

図8 : 黄斑円孔の眼底

図9

図9 : 黄斑部の網膜の断層像

 

ページトップへ

網膜前膜(もうまくぜんまく)

定義:
眼球後部の網膜に膜がはり、網膜にシワができる病気です。黄斑円孔と同じく、硝子体の収縮に関連して起こるため、高齢者に多い傾向があります。
症状:
ものがゆがんで見える、視力低下
治療:
歪みの症状や、視力低下が進行する場合は、手術が必要になります。硝子体手術によって硝子体を切除した後に、網膜前膜を剥がします。術後半年ぐらいかけて視力が改善します。
 
図10

図10 : 網膜前膜の眼底

図11

図11 : 網膜前膜の網膜の    断層像

 

ページトップへ

外来診療

外来受付時間

初診 午前8:00~午前11:00
再診 午前8:00~

診察時間

診察開始 午前8:30~午前11:00

休診日

土・日曜日、祝日
年末年始
※救急の場合は上記の限りではありません。

086-262-0131 外来担当医表 交通案内